子育て・健康・福祉
介護サービス利用料について
介護保険のサービスを利用したときは、利用料の1割~3割を利用者が負担します。
在宅サービス
介護サービスの居宅介護サービス・介護予防サービスには、要介護度ごとに月々に利用できる金額に上限(支給限度額)があります。
支給限度額以上のサービスを利用した場合は、超えた分の全額が自己負担となります。
在宅サービスの支給限度額(1ヵ月)
要介護度 |
支給限度額 |
自己負担(1割) |
自己負担(2割) |
自己負担(3割) |
事業対象者 | 50,320円 | 5,032円 | 10,064円 | 15,096円 |
要支援1 | 50,320円 | 5,032円 | 10,064円 | 15,096円 |
要支援2 |
105,310円 |
10,531円 | 21,062円 | 31,593円 |
要介護1 | 167,650円 | 16,765円 | 33,530円 | 50,295円 |
要介護2 | 197,050円 | 19,705円 | 39,410円 | 59,115円 |
要介護3 | 270,480円 | 27,048円 | 54,096円 | 81,144円 |
要介護4 | 309,380円 | 30,938円 | 61,876円 | 92,814円 |
要介護5 | 362,170円 |
36,217円 |
72,434円 |
108,651円 |
※上記の自己負担以外で、サービス利用時の食費・娯楽費等は別途、自己負担があります。
★次のサービスは、別に利用限度額が設定されています。
〇特定福祉用具購入(介護予防福祉用具購入)・・・年間10万円(自己負担1割の方:1万円〈2割の方:2万円・3割の方:3万円〉)
〇居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)・・・20万円(自己負担1割の方:2万円〈2割の方:4万円・3割の方:6万円〉)
〇居宅療養管理指導(介護予防居宅療養管理指導)・・・医師・歯科医師1ヵ月1万円(月2回まで)
(自己負担1割の方:1,000円〈2割の方:2,000円・3割の方:3,000円〉)
施設サービス
施設サービスを利用したときは、施設サービス費の1割~3割に加え、居住費・食費・日常生活費・娯楽費等が自己負担となります。
〇特別養護老人ホーム(特養・介護老人福祉施設)
〇介護老人保健施設(老健)
〇介護療養型医療施設(病院の介護療養病床等)
〇介護医療院
以上の4つが施設サービスとされています。
※特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、サービス付き高齢者向け住宅等は、
介護保険制度上居宅介護サービスとして扱われています。
施設サービス利用者負担の軽減制度についてはこちら(境町介護福祉課ページ)
問い合わせ先
アンケート
境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2017年3月15日
- 印刷する